
今朝、夏になりました
空調専業メーカーのダイキンが20~60代の東京生まれ・東京育ちの人にアンケート調査を実施した結果、令和の夏は昭和の夏よりも体感レベルで50日も長くなっているというが、そうは思えないのだ。夏は知らぬ間にやってきて、あっという間に去っていくのは昔と変わらない。だから、夏の訪れはとても貴重な瞬間なのだ。
なるべく小さな笑いと感動 なるべくいっぱい集めよう
空調専業メーカーのダイキンが20~60代の東京生まれ・東京育ちの人にアンケート調査を実施した結果、令和の夏は昭和の夏よりも体感レベルで50日も長くなっているというが、そうは思えないのだ。夏は知らぬ間にやってきて、あっという間に去っていくのは昔と変わらない。だから、夏の訪れはとても貴重な瞬間なのだ。
モーニング娘。'21の牧野真莉愛がロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平選手の「顔だらけTシャツ」がファンのあいだではとっくに話題になっていた。熱狂的な日本ハムファイターズファンの彼女、日本ハム出身の大谷選手の活躍にも釘づけになっているようだ。
象印の「花柄ポット」が誕生したのは今から50年以上も前、1967年のこと。一大ブームとなり、どの家庭にもひとつはある定番アイテムに。その中でも個性的で味わい深い3つの柄を厳選し復刻版として発売した。その他、花柄で人気のMarimekkoやアデリアレトロのコップなどもみんなのノスタルジーを刺激してやまない。
アメカジを中心に取り扱うセレクトショップ『FREAK'S STORE(フリークスストア)』渋谷店が出した夏服の広告チラシ。あえてチープ感を含ませた“昭和”を思わせるレトロ調のデザインで、数人のモデルが掲載されているのだが、なんと、そこには元TOKIOの長瀬智也の姿が!
ワクチンの投与を容易にするために左袖をなくした「Vax Time」ユニセックスワンスリーブTシャツは、もうすぐミラータイムを祝うことができるという興奮を表現するのに最適です。このTシャツの収益は、米国バーテンダー組合に寄付されます。また、このTシャツが1枚売れるごとに、ミラーライト社が同額の寄付を行います(最大5万ドル)。
2021年、スターバックスの日本上陸25周年を記念する第2弾企画として、それぞれの地域のパートナーから出てきたアイディアを元に商品化。地元の人々に向けて47の各都道府県でしか味わえない限定「47 JIMOTO フラペチーノ」として2021年6月30日より発売する。そこで、分かりやすく47都道府県のフラペチーノを図解してみた。
日清食品はカップヌードルの“フタ止めシール”を廃止すると発表。これにより年間33トンのプラスチックが削減できるとする。シール廃止に伴い、新形状のフタ“Wタブ”の採用も発表されたが、これはすでにイトメンが以前より採用しているものなので、イトメンが偉い!
HARD OFFの店頭に並んでいた得体の知れないジャンク品をめぐってそれっぽいことをリプライするそれっぽい人たちのそれっぽさが素晴らしい。
Apple Pencil(第2世代)なら、文字を書いたり、絵を描いたり、ツールをダブルタップで切り替えることができます。刻印であなただけのApple Pencilに。絵文字、テキスト、数字を組み合わせられます。Appleだけのサービスです。
鹿児島県立種子島高等学校では、多くの生徒がバイク通学をし、そのほとんどがスクーターではなく、スーパーカブを利用しています。このことは近年、全国的にも知られるようになりました。
大相撲夏場所3日日で、かど番の大関正代が“かえるジャンプ”で大きな白星を手にしたが、そのときの模様が躍動感あふれていて素晴らしいと評判だった。
TwitterがiOSとAndroidアプリで縦長の画像サムネイルをタイムライン上にフル表示できる機能を提供開始したが、これにより1番よかったことは他でもないこのことである。
転んでもただでは起きないとはよく言うが、川口市の場合は死んでもただでは起きない人のための葬儀関係が用意されているといってよかろう。羨ましいかぎりだ。
ボディビルダーは、世界からボディビルが無くなったらどうするか? それを質問していた番組があったが、その答えを聞いて誰もが驚いた。
スリムクラブは、吉本興業に所属する日本のお笑いコンビ。2005年2月結成。共に沖縄県那覇市出身。真栄田賢は意外にも相方とは対照的に毒気の強い気性とのことで、それゆえこういうネタもできるのだろう。
法螺貝を吹いているように見えるペットボトルカバー「ほら貝ペットボトルケース」の人気が再燃しているが、京都の二条城には持っていかないほうが良さそうだ。
東京五輪の聖火リレーは長野県内最終日の2日、諏訪市へ。諏訪湖畔公園の多目的広場では藤森慎吾が運んだ聖火で祝賀イベント「ミニセレブレーション」が行われた。
コクヨの「本当の定規」は、一般的な定規のように「太さ(幅)がある線」ではなく、幾何学の定義でいうところの線=「太さ(幅)がない線」で目盛りを表現した定規なので、より正確な長さを計測することができます。
東京・蔵前にある『アンビカショップ』は、創業22年インド企業直営 ベジタリアン・インド食料品店。ここのインドっぽい日本語POPが評判を呼んでいる。
ベーカリープロデューサー岸本拓也氏の手掛ける高級食パン専門店は変な店名で有名。そんな店が跋扈する現状をつげ義春『ねじ式』で表した人は天才だ。