自分勝手なお願いですけど、やっぱりパン屋には「パン屋」と名乗ってほしいし、小料理屋には「小料理屋」と名乗ってほしいし、ワケの分からない職業の人には「ハイパーメディアクリエイター」と名乗ってほしいんだ! とおっしゃるご同輩、こんにちは。館長です。
スポンサーリンク
最近の高級食パン専門店のネーミングは苦手
正直なところ、僕もこういうネーミングは好きじゃないです。
でもこうしたお店が続々と増えているということは、みんなには受け入れられているんでしょう。
ですから僕としては、店名は受け入れることができなくても、この事実は受け入れなくてはいけない……。
そう思って、できるだけ集めてみました。
そしたら思ってたより多いのなんの!
覚悟してご覧ください。
さらに増えたので続編もあります
おかしな名前の高級食パン専門店を集めてみた
……以上。
これでたぶんおそらく全部だと思います。今のところ。
途中で後悔しました。集める気を起こすんじゃなかったって。
でも、こうしてる間にも増え続けているかもしれません。なんてこった。
追記 11軒(2020/07/22)
ねぇ分かったでしょ?
6/13 長野県松本市平田にグランドオープン!!
とうとう僕の地元近所まで来てしまいました。
リンゴの次
6/21 青森県青森市本町にグランドオープン。
ギャル曽根の命名。
恋が愛に変わるとき
6/25 長野県長野市にグランドオープン!!
これもまた長野県内。
今、県内にいくつあるのだろう?
僕のパン屋 純情セレナーデ
7/4 札幌市白石区東札幌にオープン。
泣かせてごめんよ
7/10 岩手県盛岡市にオープン。
記憶に刻め
7/11(土) 栃木県大田原市にオープン。
暮らせばわかるさ
7/11(土) 札幌市西区琴似にオープン。
大人はズルいと思いませんか?
7/18(土) 京都府宇治市にオープン。
朝のらしさ
7/18(土) 三重県四日市市にオープン。
サッカー日本代表・浅野拓磨選手がオーナー。
いつかの馬鹿ップル
7/23(木) 兵庫県豊岡市にオープン。
世紀の対決だ
7/24(金) 東京都調布市にオープン。
これら珍名食パン専門店の仕掛人は岸本拓也氏
■ 私たちについて | 僕らの提案するベーカリー開業パック【パン屋・開業】
岸本拓也 Kishimoto Takuya
代表取締役 / ベーカリープロデューサー
関西外国語大学卒業後、人に喜んでもらうことを仕事にしたいという想いから、外資系ホテルの横浜ベイシェラトン ホテルに入社。 広報PR・ブランディング・レストランカフェ・ホテルベーカリーショップのマーケティング及び企画業務を担当。
20代後半、ベーカリー開業に伴い退社し、有限会社わらうかど設立。 横浜・大倉山にて「TOTSZEN BAKER’S KITCHEN(トツゼンベーカーズキッチン)」を開業。
2011年より、震災地におけるベーカリープロデュースやホテルベーカリーの新業態開発、既存ベーカリーの売上改善、販売コンサルティングをスタートし、 2013年にジャパンベーカリーマーケティング株式会社として法人設立。
独自のベーカリースタイル「ムービングベーカリー」を確立し、国内外問わず現在進行中案件も含めて60店舗以上のベーカリーをプロデュース。 2016年7月に発売された「ゼロから始める個性派ベーカリー」ではアマゾン外食部門1位を獲得。
パン自体はとても美味しいらしいので、店名の奇抜さだけがウケてるというわけではなさそう。
ただ、なかには(というか大部分は)街の景観を損ねてるんじゃないかと思うような店舗もあって、自分ちの近所にできたらイヤだな、と思ってしまう。すみませんね、ほんと。
あと、最近はすっかり「パン屋」とか「ベーカリー」とか言わずに「ブーランジェリー」ばっかじゃないっすか。
本場フランスでは法律上「ブーランジェリー」と名乗るにはそれなりの条件があるそうですが、日本では名乗り放題だそうで。
「職人自らが小麦を選び、生地をこねて、発酵させ、焼いたパン――をその場で販売するお店」だけが「ブーランジェリー」を名乗れる
僕は「ブーランジェリー」の単語の中に「ランジェリー」があることがすごく苦手なのです。
食べもの屋の中に下着ですよ?
ちょっと受け入れがたし。すみませんね、ほんと。
これは、この単語に対する僕だけの極私的感想であって、お店うんぬんの話じゃないですからお許しください。
僕はやっぱり、こんなパン屋さんがいいな。
続編は↓こちら