いつかは「オレ発祥の地」の記念碑を建てたいとお考えのご同輩、こんにちは。館長です。
スポンサーリンク
各地の「発祥の地」あれこれ
ポンジュース発祥の地

愛媛に住むようになって27年、ついに見つけてしまった。 #ポンジュース pic.twitter.com/OCACOiaO3M
— 岡本一広【うんちくプラモデル発売中】 (@okamotokazuhiro) 2016年9月21日
ヤクルト発祥の地

@okamotokazuhiro ちなみにヤクルト発祥の地は福岡にあります。 pic.twitter.com/IIOEkwxOP9
— ワンルームディス子 (@tokubo1978) 2016年9月21日
国産ビール発祥の地

@okamotokazuhiro @yanagii1126
大阪にはこんなものが pic.twitter.com/zP4GmsqjKI— キム (@Revo6kim) 2016年9月22日
三ツ矢サイダー発祥の地

@okamotokazuhiro 三ツ矢サイダー発祥の地です pic.twitter.com/sl8bCzL8Pu
— マカロ二DJゆで太郎 (@macaroni_DJ) 2016年9月22日
埼玉県飯能市
月賦販売発祥の地

愛媛県今治市
当然のことながらまだまだ「発祥の地」はたくさんあります。
キミも、このサイトで「発祥の地」博士になろう!
××発祥の地という石碑が全国各地に見られます。その気になって探してみるとゾロゾロ見つかります。ウェブ上で検索すると 同名で何十件もヒットする 有名な“発祥の地碑”もあれば、全く検索にひっかからない 無名の碑もあります。
こうして見ますと、「◯◯の日」のように、もはや “何でもあり” の様相を呈していまして、粗製濫造の感は否めません。悪いけど。
本当に後世に残すべき「発祥の地」とは何なのか? それをいま一度考えてみる必要があるかもしれませんし、無いかもしれません。