「ローカル路線バスの旅」での蛭子さんみたいに生きられたら楽ちんだよなー、と羨むこともあるご同輩、こんにちは。館長です。
好き勝手やって大儲けしてるんだ、あのオッサン。
その点でも羨ましい!
スポンサーリンク
乗客がいないような本数の少ない路線バスは「免許維持路線」かもしれない

バス停を発見して嬉々として駆け寄った俺の絶望がわかるか pic.twitter.com/wSELSivVWn
— カタオカツグミ@冬コミ31日ク30a (@tsugsan) 2015, 12月 5

@tsugsan 極端な例ですがまあこれに比べれば…(^_^;) pic.twitter.com/hZMpf0GfyY
— はしぞー(シュンスケオギハラ) (@hasizo_or_snsk) 2015, 12月 5

@rinkai_411 @tsugsan @yamashita99 勝った pic.twitter.com/VRoPK5ieVH
— たか (@um_ayw) 2015, 12月 5

@tsugsan 横やり失礼いたします。
他県に引越してから、もう5年ほど行っていないので、
まだ在るか ないかわかりませんが、うちの近くにもこんなのが。
阪急バス多田停留所です。
平日運行か休日運行か…どちらがいいんでしょう(笑 pic.twitter.com/6GvbkggKqh
— 島本 善三郎 (@zenzaburoh) 2015, 12月 6

@tsugsan 甘いっ pic.twitter.com/TtlvBLJlbK
— BLACK WING@レコンでツーリング (@BLACK_WING2121) 2015, 12月 6
こういう極端に本数の少ないバスの路線は、「免許維持路線」であるかもしれないそうだ。
免許維持路線(めんきょいじろせん)
免許維持路線とは、バスにおいては乗客の運送よりも路線の開設に必要な免許を維持することを主眼として運行される路線のことをいい、鉄道においては免許はあっても線路の敷設には至っていない路線のことをいう。
「免許維持路線」なんて言葉、知らなかった。
ここで覚えておいて、以後ことあるごとに使ってみよう。
「それって、免許維持路線じゃね?」
とか言って。
友だち減るだろうなぁ……。